よぴのちずたび

備忘録とか、道歩きの記録とか。

国道340号 押角峠

国道340号線の押角峠に行ってきた。

というより、過去に何度も訪れていたけど、こうしてブログにまとめるのは初めてだな・・・

せっかくなので、今日撮影してきた写真と、押角峠と雄鹿戸隧道にまつわる、歴史のお話を少し。

 

押角(おしかど)峠の雄鹿戸(おしかど)隧道

押角峠は、岩手県宮古市下閉伊郡岩泉町の境目にある峠。押角峠と、宮古市遠野市の境にある立丸峠はそれぞれ国道340号線きっての難所で、特にこの押角峠に隧道(※ずいどう=トンネルのこと。)を穿つ工事は、かなりの難工事であったとされる。なにしろ当時の日本ではまだ長大トンネルを掘削するような技術も確立されていなかったので、つるはしで掘っていくわけである。総延長は580mで、当時の日本では有数の長大さであった。雄鹿戸というのは古い地名で、近年になって押角と呼ばれるようになったようだが、その時期についてははっきりしない。

 

f:id:Our4k:20160416230735j:plain

押角峠に位置する、雄鹿戸隧道(宮古市側)。見た目から古めかしさが伝わってくる。

 

雄鹿戸隧道は、昭和10年(1935年)の竣工。なので、81年間、この峠を見守ってきたことになる。これほど長命でかつ現役当時の姿を残したままというのは、珍しい例である。

  

f:id:Our4k:20160416231438j:plain

2014年7月の雄鹿戸隧道。夏はいい感じに緑が映える。

 

ちなみに、岩手県の現役の道路トンネルで最も古いトンネルは、岩手県釜石市の県道242号線にある鳥ヶ澤隧道(こちらもいずれまとめたいです)。竣工は昭和2年(1927)で、県道242号線は、今の国道45号線の旧線である。

今回のテーマは雄鹿戸隧道なので話を戻すが、岩手県内の現国道で供用されているトンネルで最も古いのは?となると、こちらの雄鹿戸隧道なのである。

雄鹿戸隧道はこの見た目と歴史から、心霊の話がちらほら聞こえてくるが・・・

この隧道の近くには石碑が2つあるが、1つは開通記念碑、もう1つは山神様を祀った石碑であった。慰霊碑は発見されていない。

朝鮮人の強制労働の基本となった法律の制定は昭和13年なので、その前に竣工した昭和10年には朝鮮人労働はあれど、強制労働という考え方は薄かったのでは・・・と思う一方、その数年前に満州事変が発生しているので、全く関係がないとは言い切れないだろう。

いずれにせよ、建設中の大きな事故はなかったようである。

続きを読む